地元地域の読書会イベントでオススメ紹介された全12冊を参加メモと共にまとめます。
◾︎オススメ本紹介大会に参加してきた
「こすぎナイトキャンパス読書会」とは、武蔵小杉地域で毎月1、2回開催される読書会コミュニティイベントになります。通常の形式としては、設定された課題本の感想などを参加者同士でシェアし合う形式なのですが、
今回は参加者各自がオススメ本を持ち寄り、本の内容を紹介し合って、投票により課題本の候補決めをするという形式が特別回として開催されました。
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
【開催概要】
第59回こすぎナイトキャンパス読書会
2015年2月10日(火)19:30〜21:00
12名参加(男性9名、女性3名)
【開催報告】第59回こすぎナイトキャンパス読書会 | NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
◾︎課題本の選定の経緯
「こすぎナイトキャンパス読書会」には、これまで何度か、課題本のテーマに興味があった時に参加していたのですが、今回の「オススメ本紹介大会」にあたり、これまでの課題本の選定傾向や、参加者の雰囲気を踏まえ、課題本に選ばれやすそうな本は以下のような本かな?と考えてみました。
- 身近な話題で、テーマ性があって、生活にプラスになる
- 入手しやすく、そんなに分厚くなく、気楽に読める
- 感想シェアの際に盛り上がりそう
- 健康本、人間関係、コミュニティ関連がテーマ
- 2014年に出版された単行本
- エピソードや事例が多く、あるある話で盛り上がりそう
■なんと!投票1位に!
投票の結果的には、私が紹介した本が、全12冊の中で何と【第1位】を獲得しまして、次々回の読書会課題本に採用されることになりました!ありがとうございます。ということで、以下に紹介されたオススメ本全12冊と、各本の紹介の際に出てきたキーワードやポイントを、メモでまとめます。良かったら、参考にどうぞ。
どの本も、個性的な本ばかりで、読みたくなる本がいくつもありました。自分では選ばないようなジャンルの本に出会えて、とても貴重な機会を得られたと思いました。
まさに、『人を通じて、本を知る』ことが出来ました。
個人的には、とても有意義だったので、半年とか1年に1度くらいで良いので、今回のようなオススメ本紹介大会を定期開催してくれたら嬉しいと思いました。
▼投票結果を書き出したボード

■オススメ全12冊(紹介順)
- 心やマインドは、ウイルス的に影響が伝播する
- 流行りや、世論にも影響を与える利己的な遺伝子
- 著者はマイクロソフト「Word」の開発者
- いつも読んでる途中で自分の中のミームが読了を阻む件。永遠の課題本
- 中でも老夫婦のライフスタイルが素敵
- こんな二人になれたらいいなぁ
- 眺めているだけでも楽しい
- 脳科学的に見ている観点が男女で異なる話
- 察しない男、言ってくれない女
- 一言でいうとデータ本。著者は前岩手県知事。増田レポート
- 30年後に子供が産める女性が5割減少する→地方消滅
- 人口のブラックホール、流入転出
- 老人社会になるのでは?そうならないための答えは出てない
- インパクトだけは与えてくれる本
- 自分の地元が気になる。カウンター本もある
- コリン・ウィルソン処女作
- 各種古典の概要が出ていて、お得感がある導入本
- 一般社会になかなか入っていけない人を描いた本
- 単に引きこもりだけでなく、ゆくゆくは社会に飛び出して、革命運動に参加する
- 自分って何だろうって思ってた時によく読んでいたバイブル本
- タバコよりもお酒よりも健康に良くないは「孤独」
- 逆に、つながりが健康につながるとのビックデータ分析結果
- 要は幸福感の高まりが、ストレスフリーになり、健康になる
- 事例やエピソードが多く、あるある話で盛り上がりそう
- 初の長編エンタメ小説
- 追悼本、バカラ賭博が題材
- 読みやすい、展開が気になって次々に読めちゃう
- 沢木耕太郎が現役だと最近知った件
- 都市比較、ハイテク産業の誘致→高所得層の流入→雇用を生む
- 集積が集積を生む
- 川崎市ってどうなんだろう→民間の研究開発拠点が多い
- 政令指定都市の中でも所得が高いほう
- ラスパイラス指数、キングスカイフロント、再生医療拠点
- 心の悩み、箱庭療法
- 心の悩みがない人はいない
- 共感する部分が1つでもあるはず
- つながりがあるからといって幸せとは限らない
- 結論的には、悩みは自分で解決するしかない
- いつの間に町内会長をやることになった人の奮戦記
- 裏事情やしがらみなど面倒なことが多いけど、残してもらいたい行事もある
- そういえば3つの町内会的なものに払っている。いつの間に集金に来た
- 結論的には、判決も出ている、強制加入ではない
- 合計、平均の先、標準偏差バラツキ
- 意味合いの違い、意味合いが変わることを理解しているか?
- 計算式はある、データの裏側を読み解く
- データの見せ方で騙されることが多い
- 本はだいたい売っちゃう。メモしてから。
- 最近、Excel本とか統計学ブーム?
◾︎下沼部小学校の副読本
- 数年毎に発行。子供達が地域に関心が向くキッカケになることを期待
- 航空写真など。超ローカル編集本
- 100周年記念冊子的なのはあったなぁ
- 書店員裏話、苦労話をおもしろ・おかしく
- 書店の裏側が知れる。あるある話が多数
- お客さんが探していると言っている本の情報は6〜7割誤ってて見つかる訳ない
まさかの課題本選出。ネタバレ記事はこちらです →// 【本】タバコよりもお酒よりも健康に悪いものって?【2015年1月版】 | まめとら.com http://t.co/raIJ2brYk2 pic.twitter.com/1Z1ehWiwz7
— じゅんろぐ (@jun1log) February 10, 2015
