photo credit: Thomas Hawk via photopin cc
自分のアカウント名やブログ名などを検索する『エゴサーチ』って行っていますか?
私が普段、iPhoneで状況によって使い分けて行っている、3つの方法をまとめたいと思います。
■【1】Googleブログ検索でのエゴサーチ結果をRSSで受け取る
普段RSSチェックをしている流れで、そのままエゴサーチ結果を確認しています。
設定ポイントとしては
- ブログURLや、アカウント名などのキーワードを検索対象とする
- 自ブログサイトは検索結果から除外する( -site引数を使う)
- 『http://』は除いて設定する
私の場合、
mame-tora.com -site:mame-tora.com
を検索条件に設定しています

【参考】Googleリーダに簡単に登録する方法
- Googleで検索する(「Googleブログ検索」がオススメ)
- 検索結果画面の最下部にある、Googleリーダへのリンクをクリック
- 登録完了!
■【2】Twitterクライアントの検索機能でエゴサーチする
普段twitterを楽しんでいる流れで、そのままエゴサーチ結果を確認しています。
設定ポイントとしては
- ブログURLや、アカウント名などのキーワードを検索対象とする
- 自ブログサイトは除外する(-site引数)
- OR条件(大文字”OR”でつなげる)で、複数キーワードを一気に検索する
私の場合、
jun1log OR mame-tora.com OR まめとら.com -from:jun1log
を検索条件に設定しています
【参考】オススメなTwitter検索カスタマイズ術
- 日本語のみの検索結果→引数に「 lang:ja 」をつける
- RTを除外する→引数に「 -RT 」をつける
■【3】エゴサーチ専用iPhoneアプリ「Mention」を使う

カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
販売元: mention – MENTION SOLUTIONS SPRL(サイズ: 15.9 MB)
全てのバージョンの評価: (1件の評価)

「エゴサーチだけしたい!」という時に、大変重宝するアプリです。各種サービスを横断的に一度にiPhoneアプリ上でエゴサーチできます。
(macやwindows版も存在するようです)
ただ、注意点としては以下があると思いました。
- 無料アプリだが、使用制限がある(通知数、検索結果数、履歴保持期間)
- キーワード除外はできるが、自サイトは除外するといった柔軟な条件ができない(と思われる。やり方が知らないだけかも?)
■紹介やシェアして頂いたご好意を逃さない
エゴサーチの目的は、色々あると思いますが、私は「自分に対するご好意を逃さない」ことにあると思います。
新たなコミュニケーションの「きっかけ」ともなりますし、反応が把握できることで、情報発信に対する「励み」や「見直し」にもなるかと思います。
良かったら、是非~。
