「ブログで活きる!渋谷ブログ部〜お盆前にコツを学ぶ」セミナーに参加して、見直そうと感じたブログ運営についてのポイントを紹介します。
■お盆前にコツを学ぶブログセミナー
セミナーの概要としては、
ブログを始めたい人、ブログが続かない人、ブログで成果が出ない人に向けに、『ブログ運営のコツ』を学ぶといった内容となっておりました。
場所は、以前アップルパイナイトブロガーイベントでお邪魔した、渋谷のコワーキングスペース「LightningSpot」で、
講師は、あきお(@akio0911)さんでした。
▼概要の告知はこちら
ブログに関するセミナーを8月8日に渋谷でやります! – 拡張現実ライフ
▼会場は渋谷駅新南口出てすぐ
渋谷駅徒歩30秒のワーキングスペース – Lightningspot
個人的にこの日は、ちょうど本ブログが独自ドメインを申請して、ちょうど1年という節目で(たまたま)、
ちょうど夏休み休暇中ということもあり、ゆっくりブログ運営を見つめ直したい思いもあって参加しました。
■見直そうと感じたブログ運営のポイント
セミナーの中で、個人的に目から鱗が落ちる!と感じたブログ運営のコツを3つ紹介します。
【1】PV数より、ソーシャル拡散とファン数の増加を目指す
【2】「三本柱」の主軸設定で、セレクト雑誌的なブログを目指す
【3】ブログ継続は、ブログに対する優先度の設定次第
今すぐにでも見直してみよう、考え直してみようと感じました。
【1】PV数より、ソーシャル拡散とファン数の増加を目指す


PVだけを狙うなら、それこそ流行りの「パズドラ」や「LINE」に関する記事を毎日書き続ければ、半年あれば100万pvも目指そうと思えば夢ではない。
でも自分が本当にやりたいことでなければ、結果的にむなしいと感じるだけと思われる。
タイトル文字数やキーワードの入れ方といったSEO対策はよく知られているが、必ずしもソーシャルに拡散される手法とは限らないとの事。
PV数は気になるものだけど、あまり気にしないようしようと思いました。
また、良く拡散してくれる知り合い5人を具体的に思い浮かべて、その5人に受けそうな記事を書いてみるというアイディアは、目から鱗な方法で、真似してみようと思いました。
【2】「三本柱」の主軸設定で、セレクト雑誌的なブログを目指す


では、ファンを増やすにはどうするか?
ブログの主軸テーマを「三本柱」とする話がありました。
テーマ設定の例として、
1つ目は、誰にも読んで好かれる一般的で大きなテーマ。ブログを知ってもらう、間口を広げる役割とする。
2つ目は、ブログを覚えてもらう、好きになってもらう個性が現れるテーマ
3つ目は、自分にしか書けない特徴的で差別化が図れる絞ったテーマ
とし、ブログの主軸を「三本柱」とすることで、ブログを知ってもらい、覚えてもらい、ファンになって貰う流れで、リピーターを増やす流れが狙いとする。
現在あきおさんは主に、グルメ、Apple製品、アプリ開発の「三本柱」としているそう。
これまで、このブログでは、自分の体験や経験をベースに何でもありで書いてきましたが、「三本柱」を意識してみようと思いました。
【3】ブログ継続は、ブログに対する優先度の設定次第


限りある時間の中で、時間を作り出すには、結局は、各人のブログに対する優先度の設定次第。
そのためにも、ブログに対するハードルを限りなく低くする。
例えば「記事を書く」という目標とするのではなく、「ブログエディタを起動する」だけの目標とすることで、次第に記事を書く習慣になる。
ブログツールなど執筆環境を整備して、昼休みとか移動時間を活用するなど。やろうと思えば、いくらでも工夫できる。
結局は、覚悟というか、決意の違いで、行動が変わっていくのかなと思いました。
■ブログ運営に正解なんて無い
その他も、ブログ運営に役立つお話を色々と聞かせて頂き、大変有意義でした。
改めて全体的に感じたのは、ブログ運営に完璧なセオリーや正解な手法は無いということでした。
迷うくらいならアウトプットをしてしまい、試行錯誤をし続ける。そして、ブログを無理なく好きに楽しむことが、継続にも繋がっていく大事なことだと痛感しました。
取り上げた上記のポイントも講師のあきおさんが長年培ってきたノウハウの一部であり、目指すブログや方向性に依るところが大きいと感じました。
■その他、気になった数々の名言
- 「自分の常識は、他人の非常識」
- 「続ける」のではなく、「やめない」
- 「すごい記事を書くことを目指そうとしない」
- 「人は何を知りたがっているのか?を意識する」
- 「ブラウザの検索履歴はネタの宝庫」
- 「困ったら、飯ネタ」
- 「時間と場所を決めると習慣付けやすい→朝カフェがオススメ」
色々とお話することで、自分の中でモヤモヤしていたものが、何だかスッキリした気分になりました。
参加できて本当に良かったです。
ということで、ブログ運営の参考に良かったら是非〜
■参加者さんのブログ
▼参考になり過ぎる@hiroma20さんの詳細なレポ
お盆前にコツを学んだ!渋谷ブログ部に参加してブログ脳をリセットした夜 | Serial Number ZERO
▼ポイントが分かりやすい@danimesaさんのレポ
ブログってやっぱり面白い!渋谷ブログ部でそれを再認識しました | [b]物欲という名のブログ
▼こちらも詳細な@gappackerさんのレポ
ブログで活きる!渋谷ブログ部【お盆前にコツを学ぶ】に参加してきた。 | 珍士の沈思黙考
▼楽しい二次会でした(^o^)/

→ミイル(miil)の写真
