最近ハマっている話題のアウトライナーWebサービス「WorkFlowy」を使ってみて感じたオススメをまとめます。飛びついて使ってみたものの、ちょっと挫折しそうな人に向けて役立ったら嬉しいです。
WorkFlowyとは?
▼WorkFlowy画面イメージ

「アウトライナー」もしくは「アウトライン・プロセッサー」と呼ばれる、段差を付けて文章を書くことで、段落ごとに表示を閉じたり開いたりして編集できる文書エディタツールが存在します。
その中のツールの1つである「WorkFlowy」は、特徴として、Webブラウザベースで使えるだけでなく、スマートフォンアプリも提供されていて、マルチアクセスができる便利なサービスとなります。
WorkFlowyはその他にも、段落毎にズーム表示できたり、タグ検索機能があったり、共有して複数人で書き込みができたりと、魅力的な機能が沢山あるのですが、自分の周りでWorkFlowyを使い始める人が増えるにつれて、「使ってみたものの、どうも挫折しそう」という声を聞くことが多くなりました。
そこで、WorkFlowyの個々の機能紹介というよりは、ちょっと挫折しそうな人に向けて、一度試してもらいたいオススメなことを以下にまとめたいと思います。
【1】アウトライナー自体に馴染めないなら
「アウトライン・プロセッシング入門」kindle本を読んでみることをオススメします。私はこの本を読んで、WorkFlowyだけでなく「アウトライナー全般」に対する概念が一変しました。
実は私も、新しい物好きでWorkFlowyにすぐに飛びついて使用したのですが、しばらくしたら、使う頻度が下がった経緯がありました。
今から思うと、アウトライナーが持つ本質的な魅力に気づいていなかったり、理解できていてなかったことが原因だったのではないかと思っているのです。
この本で知ったアウトライナーに対する考え方・捉え方は主に以下の3つでした。
- 1つのツリーに集約する魅力
- 「シェイク」して、文章構成を変えたり、見直すメリット
- 「文章を育てていく」という感覚
今では、大好きなEvernoteよりもWorkFlowyのほうの使用頻度が高くなり、日常的に使うようになりました。
Evernoteは完成ドキュメントの最終格納先の位置付けとして必要に応じて使う程度となり、普段の雑多なメモやアイデア、ドラフト文章は、ほぼ全てWorkFlowyに集約するようになりました。
WorkFlowyを、言わば「思考のシステム」として扱えるようになった気がしています。
【2】公式iPhoneアプリが使いづらく感じるなら
iPhoneアプリは、公式ではなく「HandyFlowy」を使ってみることをオススメします。公式WorkFlowyアプリは、特に項目移動などの操作が不便だったりして評判が良くないのですが、iPhoneアプリ「HandyFlowy」は操作支援機能が充実していて、項目移動などボタン操作で快適に使用できるようになっています。
その他にも個人的に便利だと感じている機能は以下になります。公式アプリで感じる不便さの多くは解消していると思います。
- 2つの画面表示切替タブ
- 特定段落に瞬時に移動できるブックマーク
- 外部拡張で機能を追加できるインターフェイス
HandyFlowyは、無料アプリですので、まずはお試ししてみると良いと思います。私はアプリ内課金をして、広告を排除して使用しています。
HandyFlowy凄い!まだリリース直後で、5分位しか触ってないけど、こんなにあらゆる所に操作補助が満載で、優しさと愛情に溢れたアプリ見た事ない!これから使うのが楽しみで仕方ない!早く広告外して使いたい!関係者の皆様に感謝です!
— じゅんろぐ (@jun1log) February 16, 2016
▼他にも機能が満載すぎる位なのです
iPhoneから使うWorkFlowyに対してあなたが感じるその不満を、HandyFlowyは、どう解消できるのか? #ただしペーストは除く 【回答編】
【3】ブラウザ表示の見た目が気に入らないなら
chromeブラウザ拡張「Porter for workflowy」を使ってみることをオススメします。Porter for WorkFlowy | namaraii.com @htakeuchi
このchromeブラウザ拡張は、プリセット設定を選ぶだけで、簡単に好みの配色スタイルに変更できるが個人的に重宝しています。
私は、目に優しい配色が「ダーク」なスタイルに変更して使っています。CSSを個別にカスタマイズすることもできるようです。
また、「文字数カウント」が地味に便利だったりします。
本来は、外部出力を拡張する支援アプリケーションのようなのですが、便利な機能が次々と搭載されてとても重宝しています。
▼Porter for workflowyの画面イメージ(ダークな配色)

以上、WorkFlowyでオススメなことを3つまとめてみました。
どれもWorkFlowyをこよなく愛する有志のユーザさんから提供されているものになります。ホントに感謝です。頭が下がります。
もし、紹介した内容を知らなくてWorkFlowyに挫折しそうであるのなら、一度お試し頂くことをオススメします。
★なお、WorkFlowyを使った事が無いようであれば、以下のリンクから新規ユーザ登録すると、使用できる項目数が2倍に増えてお得です。
https://workflowy.com/invite/1db5c972.emlx
良かったら是非(^^)!
▼WorkFlowyをさらに詳細に理解するのにオススメな一冊


