photo credit: dolphinsdock via photopin cc
2013年4月30日にサービス終了と正式アナウンスされた無料ブログサービス「Posterous」のバックアップを申し込んでみました。
■感慨深いサービス終了のお知らせ
Posterous will turn off on April 30 – The Official Posterous Space
旧ブログでは、無料ブログサービスの「Posterous」を使用しておりました。
2~3年位前にブログ界隈で、タイトルに連番をつけて継続的に日記エントリーを書き溜めていこうよ〜的な、
いわゆる『日刊ブーム』が起こった時に、よく利用されていたブログサービスで、
メール投稿ができたり、シンプルで、お手軽なイメージがあり、自分も同じようにやってみたいと思ったのが、始めたキッカケでした。
最初の記事は、2011年3月12日。ちょうど東日本大震災直後で、「災害時の覚書」をまとめたものでした。
途中、twitterに買収されたり、投稿しても反映遅延が起きたり、接続が不安定になったり、カスタマイズをしようとすると独特の形式で、思うようにできなかったりといった不満が色々とありましたが、
そんな中、気ままに更新を続け、2012年9月までの約1年半、トータルでは81記事になっていました。
愛着はあったものの、将来的な不安要素が多く、結局は、独自ドメインを取得して、Wordpressでブログを再出発することを決意し、今に至っている次第ですが、
今でもふと読み返したり、リンクを張ったり、ブログ記事のネタになったりしていています。
改めて思うのは、書き溜めたものは、
「財産」
になっているなということでした。
▼posterousでの旧ブログ
■早速バックアップを申し込んでみた
作成したブログ記事は、個人的にDropboxとEvernoteにhtmlソースをバックアップしていましたが、公式アナウンスに指示がある通り、「バックアップ」を申し込んでみました。
申し込むと、準備が完了次第、zip形式でダウンロードできるようになるそうです。
どんな形式なのか?やや不安ですが、何も無いよりは良いかなと。。
現Posterousユーザさんはもちろん、過去にPosterousを使用していた人はやっておいたほうが良いかと思います。
▼ログイン後、バックアップページへ接続
http://posterous.com/#backup

▼バックアップの申し込み

バックアップ準備完了後、登録したメールアドレスに通知が来るとのこと。
■無料ブログサービスの危うさ
以前から語られていたように、やはり現実的にサービス終了が起こると、感慨深いですね。。
現Posterousユーザさんにはお気の毒ですが、個人的には独自ドメインに切り替える決断をして良かったと思いました。
ブログもそうだけど、インターネットのコンテンツって、永久的なものでは無いのだなぁと改めて思った出来事でした。。
■【参考】posterous移行関連記事
【WordPress】マイクロブログ「posterous」からWordPressにお引っ越しの際の方法と注意点 | Design × Lifehack × CrossOver Lab
★wordpress.comにインポートできるのかぁ〜
Posterous の記事を自前のWordPress にインポートする方法 | 極上の人生
★ドミノ式でイケるのかぁ〜
