先日、Suica定期券を紛失してしまったのですが、その顛末と、学んだことをこの機会にまとめます。
みどりの窓口へ駆けつけろ
「利用停止と再発行手続きを依頼する」それが、Suica定期券の紛失に気付いたらやることです。焦りに焦り、一通り身の回りを探した後、落ち着いて諦め、みどりの窓口に駆けつけました。
というのも、Suicaには電子マネーの入金があったため。さらに、VIEWクレジットカードと連携して、「オートチャージ」設定になっていたため、不正利用を避けたく、すぐにでも利用停止したかったためです。
「みどりの窓口」に出向き、依頼したところ、Suica購入時の登録情報(氏名、住所、電話番号、定期区間など)と照合完了後、即座に利用停止ができました。
Suica再発行は翌日以降に「みどりの窓口」どこでも再発行可能とのことで、引換券をもらいました。
ちなみに、Suicaのシリアル番号情報をEvernoteに控えていたので、差し出したのですが、照合に役立った感じではありましたが、必須ではありませんでした。
依頼翌日、手数料が計1010円(再発行料510円、デボジット料500円)掛かりましたが無事に再発行出来ました。利用停止時点のSuicaチャージ、定期券区間情報が引き継がれた状態で新しいSuicaを受け取れました。
紛失から利用停止までが数時間と短かった事もあってか、結果的に不正に利用された形跡は無く、最小限の出費で済んでホント良かったです。
警察の遺失物センターに聞いてみた結果
ちなみに、並行して警察にも問合せしたのですが、その時は届いていませんでした。
もし今後、発見され、遺失物センターに届いた場合、警察側から鉄道事業者にSuica番号を問合せ、本人へ連絡が来て、送付される流れになるとのこと。
みどりの窓口で再発行手続き後に紛失したSuicaが発見された場合、再発行時の手数料デボジット代500円は不要になると、みどりの窓口の話でした。
オートチャージの再設定は不要
また、オートチャージ設定情報は、新たなSuicaに引き継がれているので、不要とのこと。ただし、オートチャージ設定の変更は、反映に1~2日時間を要するようで、再発行直後は出来ませんでした。
Suica紛失時は焦らずに
ということで、焦りに焦りましたが、無事、Suicaが戻ってきて良かったです。せっかくの機会なので、ブログにまとめてみました。
もしSuicaを紛失された際は、慌てず落ち着いて、良かったら参考にしてください(^^)
参考
Suica紛失の件、せっかくなのでブログにまとめてみましたが、結果的には、長年継続利用してて印字が見えにくくなってたり、カードが剥がれそうになってたので、新しくなって良かったと思えました(^^)
— じゅんろぐ@こすぎ朝学 (@jun1log) September 28, 2016
