みなとみらいのBUKATSUDOにて開催された、「新しい働き方」がテーマの交流飲み会「キャリアドリンクス」greendrinks川崎・横浜合同イベント参加レポをまとめます。
勤労感謝の日に「新しい働き方」を語り合う
イベントは、川崎・横浜のシェアオフィスやシェアスペース各運営者からのお話、および昨今の転職事情のお話があり、その後、懇親会が行われたのですが、
会場のみなとみらい「BUKATSUDO」の素敵過ぎるクリエイティブな空間と、彩り豊かでオサレで美味しいお料理、そして、川崎・横浜のこだわり珈琲&クラフトビールが、より一層、場の雰囲気を引き立てていて、
「新しい働き方」をテーマに、多くのアイデアや気づきがあったり、思わぬつながりも得られたりして、参加できて、とても有意義でした。
以下にメモレベルとはなりますが、講演内容のポイントをまとめます。
▼「キャリアドリンクス」イベント概要
キャリアドリンクス ~BUKATSUDO 1周年記念・グリーンドリンクス横浜&川崎合同企画
- 日時:2015/11/23(月・祝)14-17時
- 会場:BUKATSUDO(みなとみらい)
- 主催:green drinks kawasaki、green drinks yokohama
講演内容ポイントまとめ
杉浦裕樹さん(横浜コミュニティデザインラボ代表/さくらWORKS)
さくらWORKS<関内>new | NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
- メディアと各種コミュニティスペースの融合。「みんなの経済新聞」
- 多目的スペース、部室、アーティスト、クリエイターが集まる、ファブラボ
- 「はまっこストリーム」女学生がナビゲーター
- 「オープンライト」交流、アイデアソン、フューチャーセッション、企業と一緒に
治田友香さん(関内イノベーションイニシアティブ社長/mass × mass)
横浜のシェアオフィス・コワーキングスペース | mass×mass
- 住宅関連から慶應SFCで学ぶ。6度の転職も、やることは一貫していてブレて無い
【事業1】県下最大のコワーキングスペース運営
- 山北町、林業、間伐材利用の事例→TENTO
【事業2】人材育成事業、修了者850名
- 「起業は大変だ」という事を実感して貰いたい
- 起業するような人は、ある意味「変人」
- 福祉 x IT、モノづくりのチカラに期待している
【事業3】クラウドファウンディング
- 事例紹介→障害者雇用、社会参加の取り入れ
- 経済サイクルが回っているからこそ、ソーシャルビジネスも回る。『グッドノイズ』
広瀬新朗さん(ゲートウェイ代表/NAGAYAかわさき)
川崎の新シェアオフィス・コミュニティスペース。多世代型ワークプレイス | NAGAYAかわさき
- 特徴は、広々としたスペース、多摩川の眺望、キッチンスタジオ設備
- 「食」を媒体とした人のつながり。食べている時は嘘つかない
- 昔ながらの「長屋」の良さを大事にしたい→『ちょっとおせっかいな関わり』、『こんなこと出来たらいいな』の実現、雰囲気作り
- 意図的に、多世代、他業種を組合せている。ITやクリエイター系が多い
3つの事業ドメイン→表参道エリア、郊外地方、ASEAN(シンガポールに展開)
- 川崎への進出は偶然だった。2年続いている。川崎市からも応援されている
- 『自走式』シェアオフィスの試み
- 町・村レベルの自治体による週単位アンテナショップが好評
- 「シェアオフィスは郊外で成立しない」と思われる先入観を払拭したい
イベント例:NAGAYA CAFE、食育、子供と電子キット、マナ・ビーナス女性起業家支援
- 人と人をつなぐのがシゴト。積極的なマッチングはしない。自発性を促したい
- 期待しているのは、団塊層とママ層のチカラ。地元率が9割近く。居場所作りになっている
- シェアの仕組みを活用し、ハードルを下げることで社会貢献につなげたい
川島史さん(リビタ/BUKATSUDO)
BUKATSUDO – 街のシェアスペース
- 大人の余暇を楽しむためのコミュニティスペース、部活・部室。趣味ベース、活動の拠点、生活密着型
- もともとは、カラオケ・飲食店舗のリニューアル公募から、リノベーションが得意な「リビタ」が手掛けることになった
- キッチンスタジオが備わっている→食の交流、水曜夜の「餃子部」交流イベント
黒田真行さん(ルーセントドアーズ社長/元リクナビNEXT編集長)
CareerRelease40 キャリアリリース40〜職歴打診型転職サービス〜
【昨今の転職市場について】
- 現在は、バブル期並みの求人の多さだが、求人レベルは落ちてない
- 有料サイト利用者は4割。利用者は年収高め傾向
- 転職先選びのポイントは、経営戦略の照らし合せ。マトリックス→ターゲット広い・狭い/コスト優位・価値優位
- 辞めてから動き出す人が7割。活動期間3ヶ月→30社受けて→面接3社→決定1社
- 報酬・環境条件・スキル + 働きごこち。「働きごこち」の魅力因子は仕事 × 組織で検討する
- 「転職」は、「住まい」を決めるのと似てる。何かは諦めるざるを得ない
【ミドル層はリストラ候補では無く、銀の卵→「キャリアリリース40」をリリース】
- 40代のリストラ候補500万人。一方、地方はリーダ層や後継者不足
- 年齢だけでなく実力で判断される仕組みを変えたい。素晴らしい会社を潰したくない
- 34まで、35〜39、40の境で求人半減していく
- 前半フェーズはIT活用で自動化、後半にコンサル→コスト削減での差別化
- 人口知能でマッチング、16億パターン
- 求人傾向を予測出来る仕組みを提供。求人自動押し売りマシーン
イベントの様子
▼料理は「旅するコンフィチュール」さんのケータリング
▼オサレ度が高すぎ

▼川崎・横浜クラフトビール勢揃い

▼以前から気になってたスペース

▼入口はコチラから

色々と満足度高かったー。人やアイデアのつながりが広がるのはやっぱり面白い。美味しくてオサレな「食」が場をより一層盛り上げるのはやっぱり魅力だなぁ。BUKATSUDOは予想以上に素敵なスペースだぅたなぁー。餃子部が気になりすぎた。
— じゅんろぐ (@jun1log) November 23, 2015
▼主催者さんのレポート記事
シェアする時代の新しい働き方とは 〜グリーンドリンクス横浜・川崎共同開催グリーンドリンクス川崎 | グリーンドリンクス川崎
朝活主催の思いを「こすぎの大学」イベントで講演してきました


