六本木ヒルズで毎月開催される朝活トークイベントhillsbreakfastに参加しましたので紹介します。
hillsbreakfastとは?
hillsbreakfastとは、毎月1回六本木ヒルズで開催される朝活トークイベントとなります。
毎回5名のスピーカーがプレゼントークをするのですが、特徴は、20枚スライドが20秒で自動切り替わり、400秒(=6分40秒)でプレゼンする『PechaKucha形式』で行われることです。
コンパクトかつ、内容が凝縮されたトークが聴けるのが魅力です。
今回が52回目の開催とのこと。毎回、自分の世界が広がるような、多種多様な分野の先駆者や達人、経営者さんのお話が聴けて、刺激がたくさん受けられるので、時間に都合が付く時はなるべく参加するようにしています。
▼平日朝8時の六本木ヒルズ

▼会場は今回特別で49階ヒルズアカデミーで開催

▼フリードリンクや、朝食販売も

▼朝から何と!100名以上が参加!

学生との接点、コールドジュースの良さ、演劇鑑賞のススメ、バリスタ世界一になるまで、コップのフチ子の作り方と、今回も朝から感性を刺激する5名の楽しいトークが聴けました(^^)! ありがとうございました! #hillsbreakfast
— じゅんろぐ (@jun1log) July 28, 2015
以下に各講演のメモを記載しますので、参考にどうぞ。
講演メモ

高橋 洋太さん(㈱SARAH 代表取締役、法政大学アントレプレナーシップ論 アソシエイト講師)
- エニグモ上場、SARAHアプリ、話題のjoinus立ち上げ
- 「いまどきの大学生のリアル」について
- キーワード→自立、サラリーマンにはなりたくない
- 自我と自立
- 集団から自立へを支援したい=アントレナプレナシップ
- 求む社会人講師→学生との接点
- 双方にメリットがある→オープンな学生のリアルが知れる、新人研修に最適、採用や出資に繋がる
- 最近の学生はインスタでグルメ検索してる件
コウ ノリさん(サンシャインジュース代表)
- 『DRINK JUICE』
- 恵比寿にプレスジュース専門店
- 素材のパワーを最大摂取できるのが特徴
- オーガニックへのこだわり、全国の農家との出会い→顔が見える
- ジューサー機器のこだわり
- ジュースクレンズ→消化器官を休ませる、デトックス効果、アンチエイジング効果
- ジュースで、生活に変化が生まれる
- 六本木に4店舗目がオープン
- 6本セット6000円
タニノクロウさん(劇作・演出家)
- もっと演劇を観よう!
- 演劇の種類→⑴伝統芸能、⑵アイドルとか有名人とか、⑶フリーシーン
- もともと精神科医だった
- ずっと人間観察が好きだった→演劇作りにつながった
- フリーシーン演劇なら、いきなり世界に飛び込める
- 演劇に関わる人との会話・対話が大事→国際交流が深まる
- 演劇は、世界の出来事が、スピード感をもって反映されるもの
- 演劇には、世界に思いを伝えられる力がある
井崎 英典さん(丸山珈琲 バリスタ)
- 『バリスタ世界一になるまで』
- バリスタ→「バールで働く人」が語源。コーヒースペシャリストに変化
- 18歳からコーヒーの道に
- 選手権での苦い思い出→生産者とコーヒー作りから再スタート
- コーヒーに関わる人のストーリー、繋がり、背景を知ってもらいたい
- コーヒー収穫は物凄く重労働
- 人付き合いのコツはシンプル→情熱の共有が大事、一人じゃ歩けない
- 「自分らしく」を大切に
- 丸山珈琲→尾山台、西麻布
- コーヒーを美味しく飲むコツ→良い素材を選ぶ、豆で買って飲む直前に挽く、分量を測る
古屋 大貴さん(奇譚クラブ・主宰)
- 『コップのフチ子の作り方』
- マンガ家さんとのコラボから誕生した
- 面白い!かどうか?が企画会議のポイント
- 中国で手塗りしてる
- ハンズ、ロフト、キディランドで絶賛販売中
- フチ子展、全国縦断中
- 大人ガチャシリーズ
- 1年に1シーズン。ゆっくり展開
- 大手がよくパクるけど放置
- ライセンス展開、別キャラ展開、ご当地展開、野球・サッカー展開、大阪のおばちゃんシリーズなど
Youtubeで全アーカイブが観れる!
▼Youtubeのhillsbreakfastチャンネル六本木で朝8時に開催されるイベントという事で、六本木勤務でもないので、毎回の参加は困難なのですが、
これまでの講演内容が全てYoutubeで配信されているので必見です。
今回のイベント概要
hillsbreakfast Vol. 52
- 2015年7月28日8:00 – 9:00
- 六本木ヒルズ アカデミーヒルズ ライブラリーカフェ(六本木ヒルズ森タワー49F)
- 500円(入場料・フリードリンク)
- 定員150 名申込不要
▼読んでみたくなった本


